余白(40px)

高3スタートはもう、あとがない状況です;;

総合型選抜という言葉を聞いたことがあるけどよくわからない・・
具体的にどのタイミングで何を準備していいかわからない・・
総合型に向いているかわからない・・など

総合型選抜に興味があるけど、結局よくわからない!!

と、悩んでいる新高校3年生の皆さん!本気で総合型選抜合格を目指すなら、
今すでに「あとがない状況!!」と理解をしましょう!

総合型選抜、こんな風に思っていない?チェックしてみよう!

  • 総合型って成績が低くても平気なんでしょ?
  • 英検?3級は一応もっているから十分でしょ!
  • 志望校がきまってないけど、部活引退してから決めれば間に合うでしょ?
  • とりあえず、ボランティアしているし、これって実績になるんでしょ?
  • プレゼンや人前で話すのは得意!だから面接も余裕!
  • 小論文や面接対策は一次選考受かってから対策を始めよう
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
一つでもチェックが入った方は
是非読み進めていただき、正しい総合型選抜の知識を身に着けて、どういう対策が必要かどうかを決めましょう!

間違った知識で、間違った方向に向かった対策を進めていると危険です!(というより受験に間に合わない)正しい知識、方向を知ったうえで、これは必要!これは不要!と「選択と集中」しましょう。

そもそも総合型選抜ってどういうもの?

6人に1人が総合型選抜で合格する時代!

推薦・総合型選抜と合わせて、合格者数が51%を超え、今や一般受験に並ぶ主流の受験方式になりました。
総合型選抜は昔は「AO入試」と呼ばれていて、なんとなーく「AO入試=一芸入試」のイメージが強い方も多いと思います。しかし2021年以降総合型選抜に名前が変わり、「総合的に人物像を判断する」入試に名称が変更になりました。それにより、評価基準も明確になりました。

総合型選抜を一言でいうと、

大学が求める人物像と受験生の適性・資質の「マッチング度」によって、合否が決まります。

「成績が悪くても大丈夫」「やりたいことをアピールするだけ」「明るく、元気に話せる生徒が向いている」などと言われていますが、実際はそんなに甘くはありません。
AO時代から10年以上対策をしてきましたが、説明会では「全然情報と違った!」というお声をよく聞きます。

総合型選抜のリアル

  • 評定平均が低くても出願可能だが、3.5以上ないと学力の証明が難しくなる
  • 自分のStory(自分史)をアピールする必要があるが、「一貫性」が大事
  • マッチング度合いによっては、一般受験より高レベルの大学に合格可能
  • 英検は高校2年生で2級以上。3級はアピールにならない
  • 高校3年間の活動を「総合的に」評価。一芸不要
  • 自分のStoryと一貫性があるボランティア、部活、課外活動は評価される
  • 自分のStoryが明確でなければ、書類選考を突破することすら難しい。
  • 一次選考の書類は、800文字程度の文章。作文レベルは問題外
  • 一次合格後、二次選考まで約2週間。その間で面接・小論文対策は終わらない
  • 面接では流暢に語る必要はない。「合格基準」を満たす回答をするだけ
  • 通信制高校でも合格は可能。むしろ活動をしている生徒が多く当塾では合格率100%
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
一般的に「総合型選抜=評定不要で、自分の好きなことを明るく元気にアピールすれば合格できる♪」と語られがちですが、実際には評定平均も重要な評価対象となります。確かに、受験時には評定の基準が設けられていない場合が多いですが、調査書が提出されるため、大学側は成績を把握しています。そのため、評定平均が高いほど生徒は合格率が高く、逆に評定に「2」が多く含まれている場合は厳しいのが現実です。今この段階で3.5ない人は、とにかく残りのテストを頑張って「3.5以上」目指しましょう。

また、「ボランティアが良い」と聞いて、手当たり次第に活動する生徒もいますが、自分のStoryと関連性がなければ評価されません。例えば、獣医看護科を志望する生徒が動物シェルターでボランティアをする場合、志望理由と一貫性があるため評価されます。

対策情報配信中!説明会予約もできる


なぜ高校3年生の4月からでは、「あとがないの?」

余白(20px)
1

評定UPのチャンスは2回

一般的な総合型選抜では、高校3年生の1学期(前期)までの評定が採用されます。
そのため、評定平均をUPさせるためには、2回のテストで好成績をおさめる必要があります。今までテストは平均点よりちょい下かも・・という学習状況で2回のテストで高得点とるのはかなりの努力が求められます。今までの試験対策では結果がでないということは、やり方を変える必要があります。本来は高1~試行錯誤して自分の勝てるパターンの試験対策を積み上げるものですが、残り2回だとギャンブルに近いです。
2

実績が積み上がらない

高校3年間のうち、4月~7月の限られた期間で、学校に通いながら実績を積み上げるには、相当な行動力が求められます。そもそも評価されるべき点が「高校3年間の活動実績」ですからね。高3の4.5カ月の活動実績では足りないです。この期間に、「1~2回ボランティアに行ったから大丈夫!」という程度の実績では不十分です。重要なのは、自己分析を行い、自分のStoryの「証明」となる実績を積み重ねること。特に面接が苦手な人は、実績や経験を積むことが重要です。自分の考えを即座に言語化するのは難しくても、実際に経験したことを語るのは、比較的スムーズにできます。
3

小論文対策には時間が必要

「小論文なんて、自分の考えを書くだけでしょ?」と思っている方は、一度大学の過去問に挑戦してみてください。そもそも、高校で小論文の書き方を細かく指導している学校は少なく、作文と小論文の違いを正しく理解していない生徒が多いのが現状です。小論文の「書き方(お作法)」は2時間程度で身につきますが、「何を書くか」については、事前の準備が不可欠です。

近年では、A4数ページにわたる専門分野の入門レベルの文章を読み、問1で要約、問2で意見を述べる形式の出題が増えています。このような問題に対応するには、志望学部に関連する「専門的な」知識を身につけること、読解力が必要です。

また自分の伝えたいことを「素早く・的確に」文章に表現する力が求められ、1カ月程度では、身に着けることはできないです。

総合型選抜対策塾に通う理由って?

修正後の例文総合型選抜塾に通う理由は、「残された時間を有効に活用するため」です。特にスタートが遅くなるほど、限られた時間をいかに効率的に「行動」へとつなげるかが重要になります。

そのためには、最新の受験情報や志望大学の出題傾向を分析し、現在の状況を的確に判断した上で、受験スケジュールや戦略を戦略的に立てることが必要です。

しかし、受験生が本来やるべきことは、「戦略を学ぶこと」ではなく、限られた時間で成果を最大化できる行動を積み重ね、「実績」を築いていくこと。戦略の構築はプロに任せましょう。総合型選抜の情報をリサーチしている時間があったら小論文の練習をしましょう!時間を無駄にせず、確実に成果につながる取り組みを進めましょう。
シードハウスでは、高校1・2年生のうちから自己分析を行い、実績を計画的に積み上げていきます。高校2年生の春~夏には、「暫定的に」志望大学を決め、オープンキャンパスなどに足を運びます。

志望大学が早く決まると、「ゴール」が明確になるため、対策の優先順位を整理しやすくなり、合格率が向上します。「そんなに早くから準備するの?」と思われるかもしれませんが…「一般受験は絶対に避けたい!総合型選抜で合格したい!」と考えている生徒たちは、すでに動き始めていますよ!

シードハウスの強みをご紹介します!

これから総合型選抜の学習を始めたい、でも何から始めていいかわからない方へ、シードハウスと他塾との違いをご紹介します!
不安の声

自分の強み、やりたいことがわからない
講師にきちんと話せるか不安

1対1の個別指導で「ホンネ」を引き出し、
自分のStory(自分史)を語れるようにします。

「自分が何者で、何をしてきて、大学で何を学び、将来どうなりたいのか」—— シードハウスに入塾する生徒の6割以上が、自分のことを明確に語れません。(学年が低いほど、その傾向が強いです。)さらに、8割以上の生徒が「志望校」を決めきれていません。名前は挙がるものの、「どの学部で、どのような学びを深めたいのか」が曖昧な状態です。

この状態で志望理由書や面接指導をしても、内容が薄く、説得力に欠けてしまいます。(一次選考すら通過しない。面接で「それ、うちの大学じゃなくてもできるよね」と言われてしまう)

10年以上の実績を持ち、延べ200人以上の卒業生を輩出した自己分析プログラムにお任せください。1対1の担任制個別指導のため、安心して対話が進められます。女性には女性の講師が担当します。


また、業界について理解を深めるには、実際にその分野で活躍している人の話を聞くのが最も効率的です。シードハウスでは、女性起業家ネットワークをはじめ、さまざまな分野で活躍する社会人と対話できる機会を提供しています。


不安の声

面接が不安。
高校受験の時の面接でいっぱいいっぱいだった・・

面接の不安は、ほとんど「準備不足」です。
一人一人のStoryに合わせた質問集を作成し実践を積み重ねます

面接で不合格になる人の多くが、「圧迫面接だった!」と言います。しかし、話を聞いてみると、実際には圧迫でも何でもなく、単に準備が足りていないだけです。面接で不合格になってしまう理由は、大きく3つあります。

① 自分のストーリーを十分に言語化できていない
面接の目的の一つに、「この志望理由書は本当に本人が書いたものか?」 を確認することがあります。なぜなら、過度に添削されたテンプレートのような志望理由書や、ひどい場合は代筆されたものを提出しているからです。そのため、面接官は志望理由書をもとに、「本人にしか答えられない」深掘りした質問を投げかけます。担当講師とともに、よくある質問だけでなく、志望理由書で深掘りされそうなポイントを明確にした質疑応答集を、一人ひとり作成していきます。

② 場数が足りない
志望理由や自己PRは、100回以上練習しましょう。1回目より2回目、10回目より100回話した方が、圧倒的に慣れます。また、「他人」に話す練習を積むことも重要です。家族や友達相手には恥ずかしいと感じるかもしれませんが、回数を重ねれば自然と慣れます。シードハウスでは、グループ面接や、塾長クラスの人材による模擬面接を複数回実施します。

③配点ポイントを理解していない
面接も「試験の一つ」であり、明確な採点基準があります。それを理解せず、想定質問集の模範解答を真似て対応しても、合格基準を満たすことはできません。面接の目的や採点基準を明確にすること(講師は何度も言います)で、想定外の質問を受けたときに合格基準を超えられる回答ができるようになります。


不安の声

何も活動していない!
無活動でも合格できるの?

できます!普段の活動を分析し、Storyにのせます。
「コツコツ」行動を積み上げるための指導を行います

高校1・2年生の場合、3年間の活動実績を計画的に積み上げられるよう、2週間に1度2週間単位の行動プランを作成し、コツコツ実績を積み上げられるように指導します。

高校3年生の場合、活動実績を積み重ねられる時間が限られているため、これまでの経験をどのように大学の学びにつなげられるかを明確にし、自分のStoryへと結びつけます。

活動実績というと、「コンクール優勝」「部活での優勝」などを思い浮かべがちですが、大切なのは実績の大きさではなく、自分のStoryにどう結びつけるかです。

例えば、「高校3年間アルバイトしかしていなかった!」という場合でも、その経験を通じて何を学び、その学びをどう大学で生かせるかを明確にすることで、多くの生徒が合格を勝ち取っています。 一方で、「とりあえずボランティアをしておけば活動実績になるだろう」という考え方は危険です。 重要なのは、経験を自分のStoryとつなげ、意味のある実績として積み上げることです。


卒業生の声

総合型選抜で年内合格を目指すのはもちろん第一目標ですが、対策を通して身につくスキルもたくさんあります。

シードハウスで学んで役に立った事

  1. 大学のレポートが超楽!
    →意見の言語化、型にそって素早く書く練習の成果ですね。
    プレゼンの発表も得意な卒業生もたくさんいます。

  2. 就職活動が超楽!
    →自分の進みたい方向性が明確だからこそ、4年間を通じて希望する業界で求められる実績を積み上げることができます。また、履歴書やエントリーシートは、総合型選抜の書類選考で使用したものをブラッシュアップするだけで対応可能です。

  3. 社会で勝ち抜く力が身につく
    やりたいことを叶えるために、どうコツコツ行動していけばいいのかが身に付きます。社会人になった卒業生の話を聞くと、大学卒業後も、キャリア・実績を積み重ねている人が多いですね!起業家や若くして幹部の役職に就く卒業生も多いです。
鎌倉女子大学 Takitaさん

言語化が得意になった!大学のレポートも余裕!

いつも元気で色々話してくれるTakitaさん。しかし沢山話してくれる一方で「何が言いたいのかわかりにくい」状態でした。そこで授業中では、「短く話す」「相手に伝わるように話す」「数字を入れて話す」ことを意識して指導しました。また、話すことが得意な生徒に多い「話せるけど文章にすることが苦手」も、たくさんの小論文を書いてもらい克服。苦手だったパソコンも今では使いこなし、学校生活を楽しんでいます。

桜美林大学 鈴木さん

社会人講師による対話授業で
やりたいことが明確に

航空関係の仕事に就きたいけど、なぜそう思ったか、自分のStoryが言語化できない状態で入塾。「面接や小論文の前に、自分のStoryを語れるようになることが先決!」と時間がない中、
講師との対話による自己分析の他、すでに国際分野で活動されている社会人講師との授業を実施。社会人講師から航空業界の現場の様子や、普段どういうところで情報を仕入れているのか、どういう学習を進めていけばいいのか、業界が抱えている問題や課題はなにか、また鈴木さんならどう解決できるか?を一緒に考える機会を設けることで、「なんとなく・・・」というあいまいな状態から自分の考えをはっきりと伝えられるようになりました。

面接が苦手なのは、性格ではなく、単に、自分のことを語る準備ができていなかったからだ!と気が付き、面接当日は自信をもって迎えることができました。

合格実績

慶應義塾大学、早稲田大学、国際教養大学、上智大学、明治大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学、國學院大學、成蹊大学、日本大学、東洋大学、順天堂大学、桜美林大学、武蔵野大学、大正大学、東京都市大学、麻布大学、横浜市立大学、フェリス女学院大学、昭和女子大学、大妻女子大学、実践女子大学、共立女子大学、鎌倉女子大学 他多数

ご入会までの流れ

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • ①説明会(体験会)申し込み

    下部にあるフォームより説明会のお申し込みをお願いします。説明会は30分~60分程度です。
    体験会(90分)をご希望の場合は、説明会と並行開催も可能です。
    公式LINEからでもお申込み可能です。お電話の場合は0466-46-1235まで(日・祝日除く14:30~21:00)
  • ②90分体験会開催(説明会と同時開催も可能、オンラインも可能)

    90分の体験授業を受講可能です。チェックシートを使い、現在の状況を把握後、自分のStoryを言語化するためのワーク、小論文対策基礎を行います。終了後口頭、またはメールにて保護者様向けに授業のフィードバックを送ります。
  • ③入会申し込み書ご提出&LINEへの登録

    3,4週目からの入会は、その月だけ授業料半額で受講可能です。
    事前に保護者の方にお持ちしただく、LINEで画像添付していただく、授業の初回にお子さんにお持ちいただく等
    ご都合の良い方法をご選択ください。

    ご記入いただいたメールアドレス宛にご請求書(クレジットカード決済可能)を送付させていただきます。
    授業が始まる前までに、専用LINEへの登録をお願いします。基本的なやりとりはLINEにて行います。
  • ④授業初日

    通塾生徒:体験会で使用したチェックシートやワークシートは全部お持ちください。
    A4のファイルをお渡ししますので、書類はそちらにすべて入れましょう。
    初日は塾長が基本的にご案内しますので、安心ください。もちろん授業前に自習室を利用することも可能です。

    オンライン生徒:事前にZoomのリンクを配布するので、授業5分前までには接続確認をお願いします。
    共有したい資料がある場合は、LINEのチャット機能またはZoomにて共有可能ですので講師に相談ください。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

授業料

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
一般的な総合型選抜塾では、月額授業料に加え、学部別対策、併願対策、英検対策、小論文対策などが追加料金となり、夏期講習を含めると、受験年度の費用が70万~100万円を超えるケースも少なくありません。

しかし、シードハウスでは、すべての対策を追加料金なしで受講可能。さらに、オンライン集団授業と組み合わせることで、個別指導のコマ数を最適化し、受験年度の費用を約30万円に抑えながら、合格を目指せます。
一般的な総合型選抜塾では、月額授業料に加え、学部別対策、併願対策、英検対策、小論文対策などが追加料金となり、夏期講習を含めると、受験年度の費用が70万~100万円を超えるケースも少なくありません。

しかし、シードハウスでは、評定平均を上げるための学習指導、英検対策を含め、すべての対策を追加料金なしで受講可能です。また、合格に必要な最低限のコマ数に絞ることで、受験年度の費用を約30万程度に抑えながら、合格を目指せます。

インプットとアウトプットを効果的に使い分ける

オンライン集団授業

1対1の個別指導

学習では、「インプット(知識を得る)」と「アウトプット(知識を活用する)」を適切に使い分けることが重要です。

インプットだけでは、知識が定着しにくく、アウトプットだけでは、新しい学びが不足します。
シードハウスでは、集団授業で「インプット」を行い、個別指導で「アウトプット」に重点を置くことで、理解を深めます。

オンライン集団授業(月4回程度開催)
・どの講座から取得しても、何コマ取得してもOK!」
・前日までにシステムからご予約ください。

・自宅で参加以外に、通塾でも受講可能です。(パソコンの貸し出し無償)
・動画は1週間程度「アーカイブ」として保存・閲覧可能です。
・18:30‐21:30の時間内で45分~1時間程度開催します。
・集中してもらいたいのでカメラオンでお願いします。(アーカイブには映りません)
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
1対1の個別指導
・日程は講師と直接調整のうえ、決定していただけます。
・店舗での対面対応は、平日16:30〜21:30、土曜日は14:30〜19:00の時間内で行っています。
・基本は担当講師とマンツーマンで対策を進めますが、必要に応じて社会人講師による授業や面接指導も組み合わせて実施します。
・講師は男女の希望をお伺いすることが可能です。 また、オンライン集団授業を受講いただいた上で、気になる講師を選ぶこともできます。
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

オンライン集団授業(月4回程度開催)

・英検対策講座(3級~2級)
・小論文対策(テーマ別・学部別)
・大学リサーチ講座
・面接講座
・自己分析講座
など夜にオンライン開催

・どの講座から取得しても、何コマ取得してもOK!前日までにシステムからご予約ください。

・自宅で参加以外に、通塾でも受講可能です。(パソコンの貸し出し無償)

・動画は1週間程度「アーカイブ」として保存・閲覧可能です。

・18:30‐21:30の時間内で45分~1時間程度開催します。


  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

個別指導コース(オンライン・通塾)

入会金
¥23,100(税込)
+
オンライン集団授業
個別指導(60分x4回)
全部込みで¥32,670(税込)
  • 合計
  • ¥55,700
  • (税込)

初月にかかる授業料

高校3年生

オンライン集団授業
+
個別指導 60分×4回
  • 月額
  • ¥26,400
  • (税込)

高校1.2年生

オンライン集団授業
+
個別指導 60分x2回
  • 月額
  • ¥15,600
  • (税込)

備考・注意事項

・3,4週目に入会された方のみ、その月の授業料は半額で対応可能です。
・個別指導は通塾、オンラインどちらも対応可能です。講師とスケジュールを調整し、月末までにコマ数を消化してください。
・1コマ単位で追加できます(5500円/コマ)
・入会金 33,000円(高校3年生)、23,100円(高校1,2年生)
・システム利用 オンライン3,300円、女子専用学習塾(横浜)・湘南台(男女兼用)の店舗利用者は5,500円

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

オンライン集団授業コース

入会金
¥23,100(税込)
+
オンライン集団授業
¥11,000(税込)
  • 合計
  • ¥34,100
  • (税込)
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

備考・注意事項

・3,4週目に入会された方のみ、その月の授業料は半額で対応可能です。
・集団授業では、個別の相談時間が十分取れないため、自分1人で学習の管理が難しい場合は個別指導を受講ください。(60分 6600円/コマ)
・5500円にて、自習室利用または、店舗からのオンライン参加(パソコン無料貸し出し)が可能です。(湘南台・横浜)

店舗情報

湘南台校

住所
神奈川県藤沢市湘南台3-7-4
店舗1F
営業時間
平日・土曜日:14:30~21:00
電話番号
0466‐46‐1235
営業のお電話は授業の迷惑になるため
即切ります。
地図
湘南台西口B2出口より、マクドナルドさんを左手に直進。1つ目の信号を渡る。吉兆庵さんの正面

駐車場なし、駐輪スペースあり
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

女子専用横浜東口ブルーコンパス校

住所
神奈川県横浜市西区平沼1丁目40−1 嶋森ビル 8階
営業時間
平日・土曜日:13:00~21:00
電話番号
0466‐46‐1235
営業のお電話は授業の迷惑になるため
即切ります。
地図
横浜駅東口より徒歩5分。女子1人でも安全な経路

駐車場なし、駐輪スペースなし
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

社会で生き抜く力を育てます

小林 コトミ
APEC 女性リーダー
内閣府チャレンジ大賞特別部門(多様的な学び)
シードハウス代表取締役の小林です。私が塾長に着任した2016年当時、「総合型選抜」はまだ「AO入試」と呼ばれていました。

それから数年が経ち、多くの卒業生を送り出してきました。卒業生たちは口を揃えて、「受験は確かに大変だったけれど、自分と向き合う時間を持てたことで自信がつき、やりたいことをどう実現していくかを考える力が身についた」と語ります。

総合型選抜は、単なる受験の枠を超え、自分自身を深く見つめ直すきっかけを与えてくれます。ご家族では発見できていない(一緒にいるから見えていない)お子さんの素晴らしいところを、講師と一緒にみつけ、やりたいことを叶えるには「どう行動していけばいいのか」を指導します。

大人も!生徒も!
プレゼン大会
生徒主催の
ゲーム大会
社会人講師と一緒に
”考える”
表示したいテキスト

説明会・体験会申し込み

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

よくいただく質問

  • Q
    通信制高校ですが、総合型を目指すことは可能ですか?
    A
    全然問題ありません!シードハウスでは毎年3割程度の受験生が通信制高校卒業生です。
  • Q
    学校の成績が悪いのですが大丈夫でしょうか?
    A
    総合型選抜には評定平均が受験条件として求められることはないので、成績が悪くても大丈夫です。
    しかし、評定平均は合格率に左右します。そのため少なくとも3.5以上は頑張りましょう。高2年生の段階でご入会いただければ、評定平均をあげるための施策も指導します。
  • Q
    活動実績が全くないのですが大丈夫でしょうか?
    A
    自分では気づいていないだけで、普段さりげなくやっていることを「Story」としてまとめることで、十分な実績になる生徒は少なくありません。「アルバイトしかしていない…」と不安に感じていた生徒も、アルバイト先に協力を依頼し、実証実験を行うことで活動実績としてアピールした生徒さんもいます。
  • Q
    併願対策できますか?
    A
    はい。可能です!しかし、専願受験しかできない大学もあるので注意が必要です。
    併願する場合はスケジュールがタイトになるので、優先順位を決めて取り組みます。
  • Q
    振替はできますか?
    A
    担当講師との調整になるため、授業終了後に次回予約を決める場合が多いです。そのため曜日固定・時間固定はありません。ただし、未消化キャンセルができるのが前日の1時までになりますので、早めにキャンセル連絡をお願いします。
  • Q
    退会はすぐできますか?
    A
    毎月13日までにご連絡いただければ、その月に退会が可能です。
  • Q
    お支払い方法を教えてください
    A
    初回、2回目まではクレジットカード、振込。
    それ以降は口座引き落としになります。
  • Q
    授業は何時からですか?
    A
    平日・土曜日16:30‐21:00になります。その時間内で講師と調整を行い、次回の授業の予約をお願いします。
  • Q
    自習室は使えますか?
    A
    はい。可能です。湘南台は19時以降、横浜は17時以降ご利用の場合はシステムより事前に自習室のご予約をお願いします。
    湘南台:平日・土曜日 14:30-21:00
    横浜:平日 13:00-21:00
  • Q
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
    A
    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。